樹木医&野草愛好家の森林公園散策ツアー

・久しぶりに都合が合い365日野草生活®︎のんさん( @365nitiyasou )主催の観察会に参加してきました。

今回は樹木医カントーさん( @Jumokui_Kanto )も講師として参加されていて、とても内容の濃い観察会でした。

 

観察会の場所は川崎市にある東高根森林公園

自然豊かな公園です。

全く関係ないですが猫の姿をよく見かけましたね


f:id:plant_macky:20201214231432j:image

f:id:plant_macky:20201214231427j:image

パークセンター


f:id:plant_macky:20201214231639j:image

f:id:plant_macky:20201214231645j:image

園内風景

 

さて、観察会ですが…

植物の紹介や樹木医ならではの植物の病気を説明していただきました。

 

カマツカ(ウシコロシ)

f:id:plant_macky:20201214232656j:image f:id:plant_macky:20201215063941j:image

材が硬く折れにくいため鎌の柄に使われたことからカマツカ

別名のウシコロシは、この木を使って牛の鼻孔を開けたことかららしい(諸説あり)

どちらにしろ非常に材が丈夫ということらしいです。

それにしても見事な紅葉でした。

また、名前の似ているものでサワフタギ(ルリミノウシコロシ)も紹介されていました。

我が家にもあり、藍色の綺麗な実をつけてくれるのですが残念ながら写真を撮っていませんでした…

・ヤマコウバシ

f:id:plant_macky:20201214233825j:image f:id:plant_macky:20201215064115j:image

立ち枯れしてるのかと思うほど枯れ葉が木に残っています。

コナラなんかも比較的葉が落ちずに長く残っている印象がありますが、ヤマコウバシはそれ以上のようです。

葉を残して冬芽を守るためなど、いくつか理由があるようですが詳しくはわかっていないようです。

クスノキ科クロモジ属ということで、葉に柑橘系のような香りがあるようです。(枯れ葉には香りはない)

ムラサキシキブ

f:id:plant_macky:20201215064439j:image

庭や公園でよく見かけるコムラサキの実はよく見かけますが、ムラサキシキブの実は初めて見ました。

・ノササゲ

f:id:plant_macky:20201216220517j:image

つる性のマメ科植物は似たものが多く判別が難しい…頑張ります

・コウヤボウキ

f:id:plant_macky:20201216220749j:image f:id:plant_macky:20201216220804j:image

数種しかないキク科木本とのこと

高野山で茎を束ねて箒の材料にしたことから、この名前がついたようで、東大寺正倉院にも所蔵されていたとか

・カシワバハグマ

f:id:plant_macky:20201216221137j:image

コウヤボウキの近縁種で同じくキク科木本

ぜひ花を見てみたいですね。

・マユミの老木

f:id:plant_macky:20201217203251j:image

ここまで大きくなったマユミの木は初めて見ました。

ヤドリギ

f:id:plant_macky:20201217203341j:image

疑問なのですが、採取しようとは全く思いませんが、木から切り離したらヤドリギも宿主を失って衰弱していくんですかね?

シラカシの樹皮について

f:id:plant_macky:20201216221901j:image f:id:plant_macky:20201216221907j:image

1枚目が通常のシラカシの樹皮

2枚目がアブラムシに吸汁されたシラカシの樹皮とのこと

ここまで差が出るというのは驚きでした。

 

カシノナガキクイムシによるナラ枯れについて

ナラ枯れは病原菌をカシノナガキクイムシが媒介して発生する、伝染性の病気です。

おそらくこれが今回の観察会のメインだと思います。残念ながら自分は仕事柄、カシナガに苦しめられる立場にいるので、他の参加者の方のような驚きがなかったのですが、このような機会に皆さんにカシナガの被害を知っていただけて、とてもいい観察会だなと思いました。

f:id:plant_macky:20201217190405j:image f:id:plant_macky:20201217190359j:image

写真は東高根森林公園ではありません。

自分が撮影した写真の中で1番わかりやすい被害の様子をご紹介します。

写真は8月のコナラの写真です。

青々とした緑の樹々の中で不自然に茶色く立ち枯れしてしまっています。

そして、根本に大量の木屑(フラス)が溜まり、異様な光景です。

感染したコナラ、ミズナラ等のナラ類は8割がたが枯死、マテバシイシラカシ等のシイ類は1〜2割程度の被害で済むそうです。

ちなみに、神奈川県は2017年に箱根や三浦で被害が確認されてから、3、4年であっという間に被害が拡大して大損害が出ています。

老木が増えた影響でここまでの被害となっていますが、有効な対策もなく今後も被害が広がると思われます。

参考に神奈川県のリーフレットをご紹介しますので、皆さまご注意下さい。

https://www.pref.kanagawa.jp/documents/30599/892846.pdf

〜おまけ〜

・スミレ

f:id:plant_macky:20201217203641j:image

う〜〜ん、どう見てもフキ

名札はスミレだけど、どう見てもフキ

これは直した方がいいんじゃ……

・クラウンシャイネス

時々Twitterで話題になりますよね

綺麗に撮れました

f:id:plant_macky:20201217204012j:image

 

〜Extra Stage〜

観察会が終わった後にフリーの植物調査員をされているバレ氏さん(@valentine_sine )ご指導のもと、突発のシダ植物観察会をしていただきました。

・ベニシダ

f:id:plant_macky:20201217210049j:image f:id:plant_macky:20201217210054j:image

・ヒメワラビ

f:id:plant_macky:20201217210446j:image f:id:plant_macky:20201217210452j:image

ゲジゲジシダ

f:id:plant_macky:20201217210530j:image

・イヌワラビ

f:id:plant_macky:20201217210614j:image f:id:plant_macky:20201217210608j:image

・リョウメンシダ

f:id:plant_macky:20201217210650j:image f:id:plant_macky:20201217210645j:image

・ジュウモンジシダ

f:id:plant_macky:20201217210722j:image

・イワガネソウ

f:id:plant_macky:20201217210803j:image f:id:plant_macky:20201217210757j:image

似ている植物にイワガネゼンマイというのがあるようですが、写真のシダは葉脈が網目状なのでイワガネソウだそうです。

・オクマワラビ

f:id:plant_macky:20201217210944j:image f:id:plant_macky:20201217210938j:image

そんなExtra観察会中の様子

f:id:plant_macky:20201217211356j:image

これぞ植物観察会という写真

カントーさんと一緒に思わず撮影しちゃいました笑

ちなみに観察しているのは神奈川県で絶滅危惧種に指定されているシダだそうです。

 

今回のブログも長くなってしまいました。

楽しいと写真たくさん撮ってしまうからしかたないですね…

次は観察会中も話題にあがったツバキとサザンカの見分け方をご紹介しようと思います。

それではまた